床下地!
ユカシタジと読みます。トコシモジでは、ありません。
夕方から大工スタート。
流石に昨日のんだので朝はやらなかったけどな。

内部造作工事で八面六臂の活躍をする機械です。
気泡を真ん中に合わせてスイッチを押すとレーザー光線が水平や垂直に投影されます。
なにより一人で水平測量ができてしまうという優れものです。
まず掃きだし窓のアルミアングルを基準にして床の下地を組みます。
組む部屋は洋室でフローリングは15mm、根太は片面鉋をあてているので44mm、大引きは91mmです。
まず根太パットをアングルから15+44+91=150mm下がった位置にセットします。
大工講座で受講生が設置した根太パットがこれです。

大工講座ではCTアンカー、ボルト切断、根太パット取り付けまでを行いました。
大引きにボルトの穴を開けて設置します。
設置後は再度レーザーで確認しながら大引きを本締めします。

本締めして束を入れた状況です。
根太を這わす前に床下の調湿竹炭を入れます。メイクマンから購入しました。金物店より安いんです。
写真で見ると中国や北朝鮮の麻薬密輸団から押収したブツを並べてあるような気がしませんか?
しないですか。そうですか!
根太を這わす前に根太のピッチの墨を打ちます。
フローリングが1820と尺寸なのでピッチも尺になります。
通常は尺ピッチなのですが今回は七寸五分ピッチで根太を這わします。
こんなときに尺の目盛りがついている差し金が必要になります。
で、準備してるかというと、無かったりします。
なのでスケールに刻まれている尺五寸と3尺の目盛りで墨を打ちました。

根太が取り付いた状況です。
作業時間は3時間くらいかな。
明日はフローリングを張りたいんだけど、なんとガラス屋がアルミ建具のガラスを準備していません。
在庫が無いそうです。
困りました。
仕上材を雨に濡らすことはできません。
施主がガラスが到着するまで開口部をコンパネで塞ぐというので、左様にしたいと思います。
まさのりいいい、ガラスは何時来るんだ?
夕方から大工スタート。
流石に昨日のんだので朝はやらなかったけどな。
内部造作工事で八面六臂の活躍をする機械です。
気泡を真ん中に合わせてスイッチを押すとレーザー光線が水平や垂直に投影されます。
なにより一人で水平測量ができてしまうという優れものです。
まず掃きだし窓のアルミアングルを基準にして床の下地を組みます。
組む部屋は洋室でフローリングは15mm、根太は片面鉋をあてているので44mm、大引きは91mmです。
まず根太パットをアングルから15+44+91=150mm下がった位置にセットします。
大工講座で受講生が設置した根太パットがこれです。
大工講座ではCTアンカー、ボルト切断、根太パット取り付けまでを行いました。
大引きにボルトの穴を開けて設置します。
設置後は再度レーザーで確認しながら大引きを本締めします。
本締めして束を入れた状況です。
根太を這わす前に床下の調湿竹炭を入れます。メイクマンから購入しました。金物店より安いんです。
写真で見ると中国や北朝鮮の麻薬密輸団から押収したブツを並べてあるような気がしませんか?
しないですか。そうですか!
根太を這わす前に根太のピッチの墨を打ちます。
フローリングが1820と尺寸なのでピッチも尺になります。
通常は尺ピッチなのですが今回は七寸五分ピッチで根太を這わします。
こんなときに尺の目盛りがついている差し金が必要になります。
で、準備してるかというと、無かったりします。
なのでスケールに刻まれている尺五寸と3尺の目盛りで墨を打ちました。
根太が取り付いた状況です。
作業時間は3時間くらいかな。
明日はフローリングを張りたいんだけど、なんとガラス屋がアルミ建具のガラスを準備していません。
在庫が無いそうです。
困りました。
仕上材を雨に濡らすことはできません。
施主がガラスが到着するまで開口部をコンパネで塞ぐというので、左様にしたいと思います。
まさのりいいい、ガラスは何時来るんだ?