大工塾

家は片手間で造ろう! 家は片手間で造れます。友達が一人以上居れば十分です。世話上手な御嫁さんや手伝ってくれるお子さんがいればなおGOODです。

ボーリング!

マイシューズとかマイボールとかを持ってる人も居るな。
そういえば後輩の結婚式を那覇でやったときに二次会に来ないで一人でボーリングしてたタコが居たな。

今は天上の住人になってるけど、そいつ。
あれな。スプリットとかが頭にくるな、うむ。

じゃなくて。
ボーリング。大工塾なので建築関係のボーリングな。

土質調査ですな。
人は他人の頭の中を覗くことはできない。

そして地下の内容を知ることもできない。
普通はね。

地下の土質を確認したければ掘る。
スコップやら重機で。

それだと労力と費用がかかるので手っ取り早く地面に錐で穴をあけて地面の中を確認する作業がボーリングです。
簡単な方法だと鉄筋をがんがん打ち込んでみるとかあるけど、記録が取れない。

いや、鉄筋は90cmくらい入ってそこから岩盤だか不発弾だかに当ってそれ以上入っていかないんです!
なんて人に話しても、証拠は?と一蹴されるに決ってる。

まあ、宮古の場合、軟弱地盤なんてのは下地の砂地あたりとか、かつて沼地だったとかで判断できるさあね。
畑になってなくて雑木林なんてことだと、耕作に適してないから土が無いか岩だらけってのが解るさあね。

年明けからスタートする突貫工事に現場のボーリング。
忙しくて日程がとれない!ってところを拝み倒して土日ならば開いているとの回答で、申し訳ないけど休日勤務をしてもらってボーリング。

地建測量の佐久田さん、ありがとうです!

ボーリング!
4tトラックの背中に載っているのがボーリングの機械。
現場は左側の敷地200坪。

ボーリング!
敷地が道路より1000くらい高くなってて木が邪魔してるのでユニックで吊り上げて。
ボーリング!
現場にセットしてボーリング開始。

ボーリング!
表層1m部分の土質標本。
右が地面で豊洲じゃないけど約1m盛り土されてることが解る。

支持地盤は表層から1m程度で出現してるので設計の基礎根入れにビンゴだ。
とまあ、こんなかんじで調査を行うわけですな。

ボーリング!
標準貫入試験です。
錘を一定の高さから落として何回で打ち込めるかで土質を判断します。

まじめな話なので違う写真を。
ボーリング!
当方宅の近所の四辻。
ほぼ直角の交差点なんだけど道路脇の浸透池に車が突っ込んでます。

どんな運転したらここに突っ込めるのか?
でも、この場所はよくあるんだな。注意しましょう!





この記事へのコメント
基礎工事の前
地質調査
ボウリングで
温泉が出れば
ストライク
Posted by くにお at 2016年12月06日 07:04
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
てぃーだイチオシ
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
カテゴリー
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
福原組設計事務所
福原 光勇
1級建築士・宅地建物取引主任
家は片手間で造れます!

住所:宮古島市平良字東仲宗根678-11
電話:0980-72-9005